緊張型頭痛の基礎知識
15歳以上の日本人のうち、3人に1人は「頭痛もち」で、3000万人以上が悩んでいるといわれます。これほど身近という事もあって、頭痛くらいと軽く考えられがちですが、ひどくなると生活に支障をきたす場合もあります。頭痛と一言で言っても、その原因は様々で、それによって予防法や対処法が大きく異なるため、一歩間違えればかえって痛みが悪化するなど、逆効果にもなりかねません。そこで、慢性頭痛でも片頭痛や群発性頭痛など、様々な種類があり、痛みの程度もそれぞれ、そんな中で最も多く7割以上を占めるといわれる「緊張型頭痛」について詳しく説明していきます。
緊張型頭痛は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することでおきます。筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。緊張型頭痛を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多くパソコン、スマホなどで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすいです。
症状
・頭全体が締め付けられるように痛い
・午後から夕方にかけて、痛みが現れやすい
・首や肩がこりやすい
・首や肩の筋肉のこりと頭痛が一緒に出る
・日頃あまり運動をしていない
・パソコンや机に向かうことが多い
・目が疲れやすい
予防法
・長時間同じ姿勢をとらない
➡姿勢を正して、同じ姿勢で長時間の作業をしないようにする
・首、肩の血行アップ
➡気づいたときに簡単なストレッチを行い、筋肉の緊張をほぐすのが大事です
・枕の高さを調整
➡高すぎる枕、柔らかい枕は首の負担になります。自分に合った枕を選びましょう
対処法
マッサージ、蒸しタオル、半身浴などで温めて、首、肩の筋肉のこりを取り、血行を良くすることが大切です。そのためにはストレッチも効果的です。頭痛が始まったら、心身にストレスを抱えていることは中止し、早めに気分転換をして下さい。
頭痛でお困りの方はお気軽にご相談ください。
上尾よつば整骨院・整体院
院長 芝崎友昭
TEL:048-783-4393
上尾市、桶川市、さいたま市の方々を中心に地域貢献を目指しています。